安全を最優先する
2025.07.23
住宅建築は危険を伴う作業や、使い方を間違うと怪我する可能性が高い電動工具を使います。
現場で作業する職人さんは安全への意識は持っているものの、その日にうちに終わらせる作業があると焦って作業する場合もあり危険が伴います。
熟練した職人さんは電動工具の使い方が慣れていますが、本来の使用方法とは異なる使い方により怪我をするケースもあります。
このように自分が怪我をしようと考える職人さんはいませんが、焦りや気の緩みによって現場の事故は起こります。
弊社でも過去に高所からの墜落災害・電動工具による身体への裂傷などの事故がありました。
過去に起きた怪我や災害について検証し再発しないよう職人さんへ指導するのはもちろん、年に1回協力業者さんと合同で安全大会を行い安全への意識を高めています。
建て方作業の様子です
先行して外部足場をかけ墜落災害を防ぎ、部材が場外へ飛散しないよう養生ネットを張ります。
安全な足場やネットを設置してからクレーン車で木材を荷揚げして住宅の骨組み作業をします。
高所作業ではヘルメット・安全帯を装着し吊り荷の下に入らないよう気をつけます。
1階が組み上がったら2階を組む前に落下防止ネットを張り墜落災害を防止します。
建て方作業では各職人さんが声を掛け合い安全に留意しながら丁寧に作業を進めます。
その日のうちに終わらせるべき作業もありますが、工程を優先せず安全を最優先して工事を進めます。