室内通気層の仕組み
2025.10.7
弊社で造る住宅は室内の壁や天井裏の空気が移動する仕組みになっています。
外壁面には羊毛の断熱材が施工されプラスターボードとの間に隙間を作ります。
壁の下には床合板に穴が開いているので、床下の空気が壁体内へ移動します。
外部面の通気層や間仕切りの部分にも床下の空気が動くよう床に穴が開いています。
羊毛断熱材を入れる前の様子です
筋違いと間柱の奥に見えるのは外張り断熱で内断熱で、柱の間に羊毛断熱を入れれば内外ダブル断熱になります。
床に横長の穴があり、この部分から床下の空気が移動し天井面に上がります。
壁から上昇した空気は天井の石膏ボードの内側を移動します。
天井セルロースファイバー断熱300ミリを施工した下部に通気層があります。
床下~壁体内~天井裏まで空気が移動し床下で冷暖房された空気は室内側の通気層を通過する過程で輻射熱として室内へ熱が放出され快適な室温になります。
床下の空気は屋外から新鮮空気が導入されるので常に綺麗な空気が内装材の内側を循環しています。
こうした室内空気層の仕組みは簡単ではありません。
独自のノウハウと施工実績が必要になります。