新しい仕組みを取り入れる

2019.09.12:

私達は約10棟の住宅を同時に建築しています。

 

 

 

住宅を建築しながらも次に建築する住宅の設計や打ち合わせも同時進行で進めています。

 

 

 

 

また、引き渡したお客様へのアフターサービスや定期点検なども並行して行う必要があり、数多くのお客様とのやりとりがあります。

 

 

 

 

当然全ての業務を1人でこなす事はできないので全社員が分担しお客様との対応している訳です。

 

 

 

 

しかし、こうした業務の内容を経営者が事細かく把握する事は出来ないのが現状であり、報告を受けた事柄しか把握できないのです・・・

 

 

 

 

 

そこで、新しい仕組みを取り入れる事になりました。

 

 

 

 

 

新築工事の状況や小工事の内容、アフターサービスなどの業務について全ての動きが明確に全社員が共有できる仕組みを取り入れます。

 

 

 

 

この仕組みは長崎県のある病院のシステムからヒントを得て改良し当社の仕組みとして稼働する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

どんな所にもヒントがあるものです・・・・

 

 

 

 

このシステムを取り入れればお客様満足度は更にアップする予定です。

 

 

 

 

私は、どうしたらお客様の満足度がアップするか?を最重要視する経営者であり、会社の売り上げや利益にはあまり関心がないダメ経営者なのかもしれません。

 

 

 

お客様から信用を得て信頼され仕事の依頼があれば飯は食えます。

 

 

 

これ以上の事を考える必要はないというのが私の持論です。

 

 

 

一点突破型の経営ですが、私の石頭ではこれしか考えられないのです・・・

 

最新情報