住宅建築不況は続く
2025.11.18
今年4月に住宅建築に伴う確認申請が厳格化された時期から約半年が経過しました。
新しい制度により構造計算が必要な建築物もあり建築確認の審査時間が大幅に伸びた結果、着工時期が遅延する現場が続出しました。
昨年から地方の住宅建築市場は不況でしたが、この新制度により4月から6月の着工数は大きく減少し業界は混乱状態でした。
「工事が始まらないので現場がない」
「着工出来ないので着手金の入金が遅れている」
予定していた工事の着手が遅れ職人さんが空いてしまったり、資金繰りに苦しむ建築業者も現れました。
もちろん弊社も例外ではないものの、ある程度予想していたので大きな痛手にはなりませんでしたが、4月5月の着工がない分6月からの着工が月約2棟ペースとなり少々忙しい状態となりました。
今後は落ち着くと予想していますが、原材料の価格は高止まりの状態で製造原価が下がる気配はありません。
とはいえ、お客様へ提示する建築価格は出来るだけ抑えたいので、無い知恵を絞りコストダウン出来る方法を考える毎日です。

どのようなマーケットも活況と不況を繰り返します。
不況の時は出来るだけ無理せず支出を抑え我慢する時期であり、勝負するタイミングではありません。
会社の経費を出来るだけ削減し役員報酬も半減しキャッシュアウトを防ぎます。
何年この不況が続くか予想出来ませんが、活況になる時期まで我慢の経営は続きます。
