インプット&アウトプット

2020.11.30:

会社経営者は様々なシーンで意志を決定し伝達したり、スタッフに対し仕事の方法や処理について指示しています。

 

 

この経営者の指示1つで会社の行く末は大きく変わります。

 

 

というか、社長が出す指示が間違っていたり、世の中の方向性とズレが生じていた場合は致命傷になりかねません。

 

 

つまり、経営者の指示や命令はどんな時も正論・正確であり正しくないとダメなのです。

 

 

無能な経営者は、従来の経験に基づき「今回の件は前回と同じ処理方法で頼むね・・・」となりがちですが今の時代にはマッチしません。

 

 

時代は凄い速さで日々変化しており、経営者の指示もその時々に合わせる必要があります。

 

 

では、どうやってそのあたりの考え方は得られるのでしょうか?

 

 

経営者は常にアウトプットする職種なので、定期的にインプットする必要があります。

 

 

インプットには、新聞・雑誌・専門誌・ブログ・ユーチューブなどから情報を得て、自分の頭の中で自社に置き換え新しい考え方を模索します。

 

 

そして、ある程度の考えがまとまったら文字にするだけです。

 

 

経営者はインプットが重要な仕事でもあるのです・・・

 

 

私はどちらかと言えばアウトプット経営者ではなく、インプット経営者です。

 

 

社員に対して「この件はあなたに任せるから、自由にやっとくれ!」と指示します。

 

 

その仕事が完結した後「何が問題だったのか?」を自己評価させます。

 

 

そして、私からひと事「これこれが、あれあれだったから、かくかくしかじか・・・」と私の意見を言うだけです。

 

 

この評価は理想論であってはいけません・・・正論・正確であり正しい評価が必須です。

 

 

正しい評価をする為にはインプットという学びが必要なのです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新情報