Staff Blog

6ヵ月点検

2025.07.30

先日、お引き渡し後 6ヵ月の点検へ行ってきました。

 

 

6ヶ月点検では外部の点検、内部の点検を行いますが、お引き渡し後6ヶ月なので比較的に不具合などは少なく、換気の掃除方法や住み方についてのアドバイスなどがメインになります。

予め不具合箇所をお聞きしておいたので、必要な道具や材料を持って行きスムーズに対応が出来ました。

 

↓ 今回の対応の中では、室内建具の調整を行いました。

 

こちらのお宅は、約10年前にお引き渡ししたお客様がご紹介してくださった ご家族の二世帯住宅です。

ご家族も増えて、より一層楽しく賑やかになっていました。

心配していた両世帯間の音問題についてヒアリングしましたが、全く問題ないとのことで安心いたしました。

ご希望だったリビングに面したプライベートデッキは、外からの視線を気にせずにBBQ等が可能です。セカンドリビングとして活躍しているそうです!

 

 

この後の定期点検は、毎年10月から始まる年末点検のみになりますが、それ以外でも何かあればすぐに駆け付けますのでお客様にとっては心強いと思います。

両世帯の住んでみての感想を「住み心地アンケート」に記入していただきました。「住み心地アンケート」はアプリ限定でUPしています。

お客様が実際に住み初めてからのアンケートですので、これからお家を建てようと思っている方にもとても参考になると思います。

月ごとの電気代や、点検の様子、生活の様子など ぜひご覧になってみてください。

 

 

今年も夏の宿泊体験が始まりました。

また、高崎市内では、この夏第1回目のオープンハウス開催中です。

冷暖房器具を過剰に配置すればそれなりの住み心地になりますが、私達は必要最小限の冷暖房設備を配置するよう心掛けています。

その理由は、設置時や交換時のイニシャルコストと毎月支払うランニングコストの低減です。

建てる時のコストと建てた後のコストの両方を考え家造りをするのも重要な価値観です。

この機会にぜひ、オカケンホームの造る家の性能と心地よさを体感してみてください。

 

↓ こちらをクリックで詳細をご覧ください。

●夏の宿泊体験 7/12~9/7

●高崎市内GX志向型住宅オープンハウス 7/26~8/3

 

 

Hoshino

 

撮影に行って来ました。

2025.07.26

先日お引渡しから4年経ったお宅へ写真と動画の撮影に行って来ましたので写真を先行してUPさせていただきます。

 

こちらのお宅は私の高校の友人で、私がこの会社で働き出してからすぐに「家を建てる時はお願いするね!」と言っていました。

あれから十数年経過し、念願のマイホームを建築する事になったのでした。

元々は山で勾配がきつい土地で、たくさんの木々が生い茂った場所でした。

 

正直これは大変な仕事になるなと思いつつも、なぜかワクワク感もありました。

家の要望を聞くと「2階玄関が良くて、2階に大きなウッドデッキが欲しい」という事で個人的には初めての要望だったので、とても苦労をしたのを覚えています。

デザインと耐久性を両立すべく何度も打合せを重ねました。

 

早いもので引渡しから既に4年が経過し、DIYが得意な彼はどんどんと自分色に染め上げていました。

ビルトインガレージの中は多趣味なので、マウンテンバイクやスノーボード用品やキャンプ道具などで溢れています。

奥に見える扉を開けると革靴を製作するアトリエになっており、本格的な道具や材料がたくさん置いておりました。

 

 

 

こちらは2Fのリビングです。

天井に付梁を設けてテレビの背面壁はグレーの石貼りにしました。

McIntoshのアンプが映えていますね!

 

2階の窓からは高崎市内が一望できる最高な立地となっています。

 

 

玄関には海外の木製シーリングファンを取付け、玄関タイルはデニムカラーをチョイス。

イームズのチェアが絵になります。

 

ガレージの扉はメンテナンス性を考慮し既製品のオーバースライダーなどを強く勧めましたが、それ以上に強い意志で手造りの木製扉を熱望され、こちらが折れるかたちになりました。

しかし、やるからにはちゃんとした扉にしたくて建具屋さんと何度もやり取りをし完成したのがこちらの木製オリジナル扉です。

4年経過しましたが、ノーメンテで全く垂れる事も無くしっかりと納まっておりました!

 

お客様の要望に対し、プロ目線でアドバイスをしますが、最終的にはお客様の家ですので、お客様の望む様にさせていただきます。

十数年間の妄想を経て完成した家で、家族の笑顔が溢れる日々は続きます。

 

tanaka

オープンハウス開催します!

2025.07.23

7月26日(土)~8月3日(日)まで高崎市でオープンハウスを開催します!!

子育てグリーン住宅支援事業補助金のGX志向型を取得した住宅で、内装のイメージは日本と北欧のインテリアをミックスしたジャパンディハウスとなっています。

 

少しだけ内部をご紹介します。

 

玄関はお客様用と家族用玄関をわけたことにより、いつもすっきりと片付いた玄関になります。

また、シンボルツリーが美しく見えるよう、玄関ドアの先には大きいFIX窓を設置したので、とても洗練された玄関になっています。

クロスはほんのりグレーが入った色をチョイスしました。

 

 

リビングに隣接しているフリースペースは天井高を低くすることにより”おこもり感”を出しました。

ここではお子様が遊んだり、勉強したり、ご夫婦の趣味に使ったりなど、いろいろな使い方ができる空間になっています。

 

 

こだわりの家事動線はキッチン近くに水回りをまとめ、そこにはファミリークローゼットも設置しました。

平日の忙しい夕方になるべく短時間で家事が終わるよう1カ所に集中させ、そして動きやすいようコンパクトな間取りにしています。

 

床材で採用したオークうづくりの質感の心地よさを感じたり、連日の猛暑日にもかかわらず玄関から涼しさを感じたり、実際に体感していただけるオープンハウスです。

ご予約お待ちしております。

 

ご予約はこちら↓↓

オープンハウスご予約

 

Arai

 

着工予定について

2025.07.19

先日、今年の12月の着工予定が入り本年の予定表がいっぱいになりました。

 

次からは来年の1月着工となります。

 

 

今年着工したお客様の事を考えてみると、ほとんどの方がご紹介により当社を知り、当社を選んで頂いた事が分かります。

 

例えば

・奥様のご実家が当社の建てた家でご家族からのご紹介いただいて

・職場の上司が当社のお客様でご紹介いただいて

・奥様のお父様が当社の協力業者様でご紹介いただいて

・職場の元同僚が当社のお客様でご紹介いただいて

・新築工事のお打合せ中のお客様が同級生をご紹介いただいて

・奥様が当社の協力業者様で、色々な建築屋さんの仕事をしていた中で当社を選んでいただいて

・洋服屋さんからのご紹介で、当社で建ててくれる事になり、そのお客様のご友人も紹介いただいて

・協力業者さんのお知り合いの娘さんを紹介していただいて

・お引渡ししたばかりのお客様がご友人を紹介していただいて

などなど

もちろん、SNSやHPから当社の事を知ったという方もいらしゃいますが、圧倒的にご紹介が多いのが当社の特長です。

 

住宅営業マンは契約がゴール

建築会社は引き渡しがゴール

なんて事を聞きますが、当社ではお引渡しからが本当のスタートで、家が建っている間はゴールは無いと思っています。

※オーナーさんが変わっても責任を持ってサポートしています。

その為、家に採用している住設や部材は住み始めてからより快適に、よりメンテナンスフリーで暮らせるように考えてご提案しています。

価格とのバランスもありますが、長い間住み続ける事を考えれば少し高くても長持ちする物を選んだ方が正解だと思います。

住み心地はもちろん、こう言った細かい配慮や何かの時にすぐに駆け付ける頼もしさが、ご紹介をいただけている要因かもしれません。

 

車のように何台も乗り換えて比較する事ができませんので、せめて宿泊体験くらいしてから決めた方が無難だと思います。

 

 

住宅はどこで建てるかが成功の8割を占めていると感じます。

住み心地もランニングコストも全く変わってきます。

住んでから後悔したのでは遅いのです。

 

tanaka

 

高崎市内で着工します

2025.07.16

高崎市内で着工します。

こちらのお客様はSNSでオカケンホームを見つけ お問い合わせいただきました。

最近のインスタグラムやSNSの発信により私達の家造りを見つけてくれたようです。

 

内装材に反応が出る事があるというお話でしたが、オープンハウス見学へ参加していただいた時はアレルギー反応は出ず、快適に生活できることを実感して当社でマイホームを建てることを決めていただきました。

弊社の家造りで使用する建材は、アレルギー体質の方に対して細心の注意をはらい選定をしています。

こうした作業には、時間や手間がかかりますが、そこで暮らす ご家族が健康で幸せを感じる住まいを造るのが私達の使命だと考えています。

 

 

家のテーマは、『シンプルで居心地のいい家』

ご要望をたくさんお聞きして、ラフプラン、本図面と進み、現在は外装・内装仕様決めの打ち合わせを進めています。

 

 

オカケンホームでは、当社に興味を持って頂いたお客様へ実際に宿泊体験していただける「実験棟」があります。今年も夏の宿泊体験の予約が始まりました。

高崎市内でのGX志向型住宅のオープンハウスも見学のご予約が始まりました。

 

↓ こちらをクリックで詳細をご覧ください。

●夏の宿泊体験 7/12~9/7

●高崎市内GX志向型住宅オープンハウス 7/26~8/3

 

 

Hoshino

信頼を取り戻す!

2025.07.12

昨年お引渡しした店舗で写真と動画の撮影をさせて頂きました!

 

こちらの店舗は安中市にある「アロマガーデン」さんというお名前でアロママッサージをはじめ脱毛、よもぎ蒸し等々色々なメニューがあるお店です。

詳しくは↓

美肌脱毛 | BBLフォトフェイシャル | Aroma Garden annaka

 

実は、12年前にオーナーさんのご自宅を建てさせて頂いたのですが、当時の担当者が色々とトラブルを起こしてしまい、お客様へ大変ご迷惑をお掛けした経緯があります。

 

お引き渡し後にその事実を知り、会社として不満に思っている事をすべてヒアリングさせて頂きました。

そして、その思いを解消すべく、出来る限りの事を誠心誠意対応させて頂きました。

 

また12年の間に、点検や小工事などで幾度となくお伺いし、少しずづ当社への信頼も取り戻せたお陰で2件目となる店舗を再度、当社で建てさせて頂く事になりました。

 

お客様曰く、知人などに話を聞くと、お引渡し後に建築会社が来てくれる事などないと聞いていたので、そう言った面でも他社とは違うと思ったそうです。

 

 

「店舗へお越しいただいたお客様が別世界に来たような気持ちになれる様に」とこだわり抜いた内装を一部公開いたします。

 

 

本場イギリスでアロマエステの勉強をし、その時の経験をインテリアデザインにもたくさん反映しています。

 

 

 

 

落ち着いた雰囲気の中でリラックスしながらの施術は、きっと特別な時間になると思います。

 

 

天気が良ければ施術後にテラスでティータイムが出来るようにこんなスペースもご用意してあります。

 

 

失敗やトラブルは気を付けていてもどうしても起こってしまう場合があります。

正直に謝罪し、その事に真剣に向き合い、出来る事をやっていくしかありません。

信頼を失うのは一瞬ですが、それを取り戻すのには長い時間が掛かります。

 

これからも当社を選んでくれたお客様に対し正直で誠意のある対応をしていきたいと思います。

 

tanaka

マイホームメンテナンス

2025.07.9

自宅の引き渡し後 5ヶ月になり、日頃なかなか出来ないメンテナンスを行いました。

 

・熱交換器のフィルター掃除と各所排気グリル清掃

外部の給気部分はサイクロンフードを使用し、なるべく熱交換内に汚れが入って来ない商品を採用してみました。

しかし、綿毛や小さい虫はどうしても入って来ていました。

 

・エアコンのフィルター掃除と試運転、電池確認

フィルターは埃が詰まっておらず、ファンも埃が詰まっていませんでした。フィルターの汚れが掃除機でも完全に取れない場合はお湯と中性洗剤と使う事によって良く汚れを落とす事が出来ます。

※夏はエアコンを付けっぱなしにしていると思うので、天気を見て送風運転で内部をよく乾燥させる必要があるそうです。

湿気と埃で思ったより性能が上がらなかったり、水漏れやエアコンの寿命を早めてしまうことがあるそうです。

数年に一度はプロのエアコンクリーニング屋さんに分解洗浄をお願いしたほうが良さそうです。ただし、取付後10年くらいからは掃除を受け付けない業者さんもあるそうです。

 

・エコキュートのフィルター掃除

1年に1度はタンク内を空にして汚れを洗い落とす方が良いと思います。

(メーカーにより清掃方法が一部変わるため取り扱い説明書をご確認下さい)

自宅はダイキン製のおひさまエコキュートです。

  • 漏電遮断器を「OFF」にします。
  • 給水止水栓を閉めます。
  • 逃し弁レバーを上げます。
  • 排水栓(薄型は2ヵ所)を「排水」側に合わせて約2分間排水し、タンク底の汚れを押し流します。
  • 排水後は、排水栓(薄型は2ヵ所)を「通常」側に戻します。
  • 給水止水栓を開けます。
  • 排水ホース(黒)からお湯、または水が連続的に出るまで待ちます。お湯や水に空気が混ざっていないことを確認してください。
  • 逃し弁レバーを下げます。
  • 漏電遮断器を「ON」にします

シールテープの一部や細かい石がありました。

 

・お風呂の追い焚き配管洗浄

追い焚き配管の汚れはほとんどありませんでした。追い焚き機能は使用しておらず、保温するくらいです。

追い焚き機能を頻繁に使用する場合は定期的にジャバなどで洗浄が必要です。

配管に皮脂汚れが詰まってしまい、お湯の出が悪くなったり汚れが出てきたりしてしまいます。状況によっては配管ごと交換が必要になってくる場合があります。

追い焚き機能は電気消費量が多く掛かるため、電気代を抑えるには出来るだけ高温足し湯が良いかと思います。

 

・排水トラップと排水桝の掃除

水上にトイレがあり、水下にキッチンがある排水のため距離が長くキッチン部分にトイレットペーパーが残っておりなかなか溶けていませんでした。

私の自宅では濃縮トイレットペーパーは避けダブルロールにしましたが、なかなか溶けていませんでした。次からはシングルロールにしようと思います。

キッチンシンクから50℃のお湯を4回程度溜めては流しを繰り返し、洗面とキッチンのSトラップを外し掃除をしてみました。

油物はティッシュペーパーやキッチンペーパーでふき取り、洗剤で食器などを洗っているため配管内とトラップはほとんど汚れていませんでした。

 

3年から5年程度で油が固着して流れが悪くなる場合が多いので、普段から気を付ける事と数カ月に一回セルフで掃除することで、高圧洗浄時期や緊急を要する修理(クラシアンなど)を遅らせることも出来ると思います。

 

また、外部の排水枡部分からホースを差し込み合わせて掃除も行いました。

 

 

長く快適に過ごせるように、定期的なメンテナンスや修理は必ず必要になります。

 

愛着のある家を、10年20年30年と快適な家として使えるようにアドバイスさせて頂きます。

 

 

asano

 

 

2025年5月の電気代

2025.07.5

毎年5月頃が最も電気代が安くなります。

 

我が家の今年の5月の電気料金が分かりましたので参考にして下さい。

(5人家族 子供:中3、中1、小4 旧電化上手プラン4/23~5/22)

総使用量 333kwh

請求金額 12,220円

1kwh当たり36.69円

となりました。

調べてみたら、今まであったオール電化割引 【毎月の電気料金からマイナス5%(上限2,200円)】が今年3月末で終了していました。

実質年間で10,000円くらいの値上げという事になります。

 

 

住み始めた当初の2016年5月のデータと比べると

総使用量 348kwh

請求金額 7,819円

1kwh当たり22.46円

単純計算で1kw当たり約40%アップした事になります。

9年間で凄まじい値上がりですね。。。

もう今後、電気代が1万円を切る月はなくなってしまうかもしれません。

 

ちなみに9年前の年間の電気代と比較すると、その差額はなんと82,000円でした。

 

 

 

我が家で行っているこの時期の省エネ方法を少しご紹介します。

・洗面の水栓のお湯の元栓を止める

→これは水栓がシングルレバーのお宅の場合、水を使いたくても一緒にお湯が出てしまうので元栓を止める事で省エネになります

 

・トイレの暖房便座をOFFに

 

・エアコンとシーリングファンの併用をする

→下向きに風を送る事で気流を感じ、体感温度が下がります。また、2Fのエアコンを稼働させている場合は1Fへ冷気を下ろせます

 

・エアコンフィルターのこまめな清掃

→なるべく27℃前後で自動運転にし、こまめに入り切りをしない様にする

 

・エアコンの室外機が直射日光が当たる場合は市販の遮熱カバーなどをする事をお勧めします

 

・日中はなるべく日差しを室内に入れない様にする。できれば外で日差しをカットする

→特に西日が強いので西側の窓にすだれなどを取り付けると効果的です

 

・テレビは必要な時以外つけない

 

・照明も必要最低限にする

 

無理ない程度に、省エネに取り組んで、少しでも電気代を削減したいものですね。

tanaka

伊勢崎市でお引渡しです

2025.07.2

伊勢崎市の現場がお引渡しとなりました。

 

インスタグラムで当社を知って HPを見て来社してくださり、当社でマイホームを建てることを決めてくださいました。

お洒落なご夫婦のこだわりポイントは、高気密、高断熱、家事動線。

こちらのお宅は2025年【子育てグリーン住宅支援事業】の『 GX志向型住宅 』に認定されました!

『 GX志向型住宅 』は今年度から定められた基準で、従来の省エネ住宅である ZEH水準を大きく上回る断熱性能や省エネ性能の高い住宅です。「脱炭素志向型住宅」とも呼ばれ、一次エネルギー消費量ゼロを実現する次世代型の省エネ住宅です。

オカケンホームの家は、高い断熱省エネ性能を持っているので、必要な容量の太陽光発電や住宅設備機器等一定の要件をクリアすれば、GX志向型住宅に該当となり160万円の補助金の対象となります。

家事が楽になる動線を意識した効率的な間取りを実現し、完成しました。

 

●キッチン中心の回遊プラン

明るくオープンなキッチンを中心にダイニングとリビングがつながっていて配膳もスムーズ。

ダイニングテーブルはキッチンと横並びに配置予定なので 家族と楽しみながら料理や片付けができます。キッチンは右からも左からも回遊可能。収納力たっぷりのパントリーも繋がっていて便利に使っていただけそうです。

 

 

 

●移動距離の短縮

ランドリールームとファミリークローゼットの距離を短くして洗濯家事動線をコンパクトにしました。

脱衣室、洗面室も兼ねる広いランドリールームは 「洗濯」、「干す」、「たたむ」、「収納する」が1か所で完結して楽になります。全長 2.3mもある洗面カウンターは造作だからこそ可能なロングサイズです。

 

 

●生活動線上に合わせた収納スペース

数と広さだけでなく、生活の動線上に合わせて配置した収納にもこだわっています。使う場所の近くに収納スペースを配置することで日々の作業が合理的になります。

床材には、オークの無垢材を採用しました。表面は浮造り仕上げでデコボコしており、裸足で歩くと肌触りが心地いいです。

 

 

●ご主人こだわりの畳スペース

大きな吹き抜けと間仕切りのない開放的なLDKの一角に、多目的に使用できるおしゃれな畳スペースを設けました。小上がりにしたので気軽に座ったり、扉を閉めれば個室空間としても使用できます。段差部分を利用して収納スペースとお掃除ロボット基地を造りました。

 

 

●奥さまこだわりのワークスペース

リモートワークやオンライン会議に活用できるワークスペースを確保しました。家族が居ても仕事に集中することができます。ワークスペースで使用する機器や配線を考慮してコンセントの位置や書類収納にもこだわり、より快適な環境が整いました。

 

 

●1階で生活が完結する間取り

1階に寝室を設けて 平屋のように1階だけで生活ができる間取りでライフスタイルの変化にも対応可能です。1階に比べて2階のボリュームが少なかったので、明るくて開放的な吹抜けも実現しました!

 

 

●きれいを保てる 収納充実玄関

玄関→ウォークスルーのシューズクローク→手洗い→トイレ→リビングへと「ただいま動線」をスムーズにしました。収納力あるクロークにはコート掛けも設置したので 玄関はすっきり片付き、帰宅後の衛生対策も安心です。手洗いのカウンターは耐水性に優れたメラミンカウンター、廻りには スペイン産の六角形タイルを使用しました。

 

 

お客様が選定したダイニング上のペンダント照明はワイングラスをモチーフにしたもの。

あえて違う色と形をミックスさせて素敵に食卓を照らします。

 

 

お打ち合わせはいつも楽しく進めさせていただきました。

お引き渡し後のこれからはアフターサービスでサポートさせていただきます。

これからも長いお付き合いをよろしくお願いいたします。

 

 

~毎年好評をいただいております 実験棟の宿泊体験が、今年の夏も始まります~

実験棟は38坪の2階建てとなり、この大きさの建物を10畳用のエアコン1台で涼しくしています。

オカケンホームが造る家の性能を ぜひ実際に体感してみてください。

6/20より、予約を開始いたしました!

 

日程:7/12 (土) 〜 9/7 (日)
土日祝及び平日もご相談ください。※宿泊体験は無料です。

詳細・ご予約はこちらからご確認下さい。

 

 

 

Hoshino

 

 

 

 

 

 

最新情報