Staff Blog

オカケンホームの知名度

2024.03.29

先日、点検にお伺いした際のお客様とのお話です。

 

お子様が小学生になり、近所の色々な方と話す機会が増えたそうです。

そこで、話もした事ない方から、何度か「家はオカケンさんで建てたのですよね」と話かけられ、「良いですね」とか「すごいですね」などと言われるそうです。

ご主人もなんで知っているのか?と感じたそうですが、私に「思っていた以上にオカケンさんの知名度が高く、みなさん良いイメージを持っていて驚きました」と教えて頂きました。

その家は幹線道路沿いにあり、目立つという事もあるのだと思いますが、見ている人が結構多い事にあらためて気付きました。

 

私達もこの仕事をしているので、道沿いに建っている家は意識的に見る事が多いですが、逆に「あそこにもオカケンさんの家が建ってますよね?」などとよく言われる事があります。

オカケンホームの建てる家は、凄く豪華でもなければすごく派手で目立つ訳でもありませんが、見る人がみればすぐに分かる独特の雰囲気があると私は感じます。

高崎を中心に建築をしている為、ここ最近では少しずつ知名度も上がっているように感じていましたが、直接そういった話を聞けてとても嬉しかったです。

 

 

前橋、伊勢崎、安中、富岡などではまだまだ知名度も低く、オカケン?。。。となる場面が多いと思います。

 

お客様が胸を張って「家はオカケンで建てました!」と言える様に、良い家を造り続け「オカケンホーム」というブランドを確固たるものにしていきたいと思います。

 

tanaka

ローン金利が上がったらどうなる?

2024.03.22

先日、日銀のマイナス金利政策を解除する事が決定したニュースが飛び込んできました。

では住宅ローンにどの様な影響があるのでしょうか。

 

おそらく今後も変動金利は極めて低金利の状態が続くだろうと考えている専門家が多いようです。

その為、変動金利で現在借り入れをしている方はすぐに固定金利の住宅ローンに切り替えなくても大丈夫です。

住宅ローン利用者の多くは月々の返済額が一定になる「元利均等返済」を利用しますが、この性質上、35年の住宅ローンを組む場合は最初の10年で利息総額の半分を支払うことになります。

より利息総額を抑えるためには最初10年に少しでも低金利のローンを使うことが肝心であり、低金利が提供されている変動金利が理にかなっていると言えます。

 

もし仮に今後、大幅に金利があがったらどうなるのか?と心配される方もいらっしゃるともいますが、変動金利を選んだ場合は一般的に借入後から半年に1度の金利の見直しがあります。

仮に金利が上昇したとしても、すぐに毎月の返済額が増えるわけではありません。

 

住宅ローンの変動金利に、多くの金融機関では、「5年ルール」というものを定めており、金利が上昇しても、5年間は毎月の返済額が変わらないという「ルール」があるためです。

さらに、5年経過後の6年目からの毎月の返済額は、今までの返済額に対して125%の金額までしか上げることができないという「ルール」も多くの金融機関では、定めています。

例えば、元々の毎月の返済額が10万円であれば、金利変更時の毎月の返済額は12.5万円が最大金額になる、ということです。

これは大幅に毎月の返済額が変わらないようにするための規則であり、「125%ルール」と呼ばれています。

その為、極端な返済額の増加はないという事になります。

※5年ルールと125%ルールが適用されていない場合もございますので、詳しくは借入金融機関にお確かめ下さい。

 

ただし、住宅ローンの5年ルールにはデメリットもあります。

5年ルールや125%ルールで毎月の返済額が変わらなかったとしても、住宅ローンを返済期間中に完済する義務は免れません。

上昇した金利のために生じた未返済分は、住宅ローン契約の終盤に返済を求められます。

これらのルールによってあと倒しした結果、予想以上の金額の請求があるかもしれないのです。

5年ルール、125%ルールはその時点で一時的に「急激な変化」を抑制するための仕組みであって、「総返済額を減らす」仕組みではありません。

その為、このようなデメリットがあるということは覚えておきましょう。

毎月の返済額が急激に変化しないとはいえ、住宅ローン金利の動向は今後も注視しておく必要がありそうですね。

 

tanaka

建築・建材展

2024.03.20

先日、東京ビッグサイトで開催されていた

日経メッセ主催の

「建築・建材展2024」へ オカケンスタッフで行って来ました。

建築・建材展とは、建築・建材に関する幅広い分野の最新情報を発信する建築総合展です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示ブースでは、建築資材を初めとして、建具、タイル、照明など 新しい技術を駆使した新製品やサービスが提案されており、たくさんの来場者による商談や情報交換が行われていて とても賑わっていました。

コロナ前の前回に比べて、防犯・防災に関する商品や省エネ化、リサイクルにデザイン性を加えた建材が多く取り上げられていたように思いました。

また、ウッドショック後の木造建築や国産材も改めて注目されているそうです。

 

お打ち合わせで ご提案させて頂いている照明メーカーさんやタイルメーカーさんも新商品を出展されており、実際に実物を見ることが出来て勉強になりました。

また新しいご提案につながるよう取り組んでいきたいと思っています。

 

 

 

Hoshino

 

10年経過した頃から

2024.03.15

お引き渡し後、10年くらい経過すると色々な不具合が出てき始めます。

 

例えば屋内では

レンジフード・IH・食洗器・TVフォンなどの電化製品の不具合

室内建具・扉・サッシ・玄関ドアの建付け不具合

鍵などの精密部品の不具合

水回りの給排水関係の不具合

トイレの不具合や故障

エアコンの不具合や故障

照明器具の寿命による交換

火災報知器の電池切れ

バルコニーの防水塗装の経年劣化

。。。

等々、上げ始めればキリがありません。

 

丁寧に扱って頂ければ避けられる事もありますが、電化製品などは寿命があるので仕方ない不具合も多いように感じます。

 

実際に毎週数件のOBのお客様よりご連絡を頂き、お宅へ伺い対応をしております。

住宅は本当に沢山の部材、部品から構成されており、建てたら終わりではなく引き渡し後のこう言った不具合と長いお付き合いをしていく必要があります。

もちろんご自身で対応できる事もあるかと思いますが、ほとんどはプロに任せないといけない事ですので、重要になって来るのが建築会社との関係性だと思います。

気軽に担当者や会社へ連絡をして相談が出来る関係性が必要不可欠だと考えます。

 

 

しかし実際には建築会社とこういった関係性を継続するのはとても難しい様な気がします。

 

理由とすると

新築の受注をメインで考えており、既存のお客様への対応は二の次に考えているところが多い

スタッフの離職率が高く、担当者が辞めてしまう事が多い

数多く建築している為、既存のお客様の状況を把握し切れていない

そもそも社内に対応できる人材がいない(知識、経験、技術不足)

外部の業者へメンテナンスを依頼している為、対応に時間と費用が掛かる

家の造りが新築時の事しか考えていない為、不具合が山ほど出て、対応しきれない

等々

 

お客様の中には半分諦めており、本当に困ったこと以外は建築会社へ相談すらしない現状があるのではないでしょうか。

折角、数ある建築会社の中から選んだのに、その後の対応が上記の様ではがっかりですし、困る事も本当に多いのではないでしょうか。

 

当社ではその様な事の無い様にしっかりとした家を造り、すべてのお客様のすべての相談やお困りごとにしっかりと対応しています。

もしかしたら同じような規模の工務店さんより少し金額は高いかもしれませんが、この安心感は相当な価値があるはずです。

 

 

この様な対応を通して、ご家族や知人などが家を建てる際に「オカケンがしっかりしていて良いと思うよ!」と言って頂ける事で、最低限の宣伝広告で仕事が受注できております。

 

当社を選んで下さったすべてのお客様に感謝をしつつ、良い家をこれからも造って参ります。

 

tanaka

先進的窓リノベ事業2024

2024.03.13

先進的窓リノベ事業2024とは、

 

断熱窓への改修を促進し、既存住宅の省エネ化を促すことで、エネルギー費用負担の軽減、健康で快適な暮らしの実現とCO2削減に貢献する事業です。

(日本の住宅の13%が断熱等級4,22%が等級3,36%が等級2,29%が等級基準以下のようです。当社実験棟ベースで断熱等級6相当)

 

サッシ性能(Uw値)とガラスの面積により、補助金が助成されます。

(補助金額が5万円以上の工事が該当。2窓以上がお得です)

 

 

ご実家の窓リノベを依頼されるお客様や問合せが増えております。

 

当社では、Uw値1.5以下(イギリス、北欧デンマーク相当レベル)の商品を提案させて頂いております。

 

ガラスに金属膜を入れたLOW-Eタイプ(熱を反射する事で断熱、遮熱)のものを使用し、枠(フレーム)はアルミやハイブリット(樹脂とアルミの複合)ではなく、熱伝導率の低い樹脂製を採用しています。

 

 

工事内容としては、

 

①壁を壊してサッシを交換

 

②既存の窓枠を残し、一回り小さい窓を取付し、カバーをする工法

 

③部屋内に内窓(二重窓。インプラス、マドリモプラマードU)を設置

 

 

全部の窓ではなく、リビングダイニングや浴室、脱衣室、トイレ、寝室だけでも効果は実感出来ます。

 

メリットとしては、

・外気温に左右されず、冷暖房効率がアップ。

・防音性、防犯性が高まる。

・ヒートショックの抑制(交通事故より多くの方が年間亡くなっています)

・結露、カビ、ダニの抑制で家の長寿命化とアレルギーの抑制。

・夜間のトイレの頻度が減った。寒くて起きる事が抑制された。

 

また取付後平均室温が3度上昇したという効果もあります。

 

デメリットとしては、

・二回開閉する手間が掛かる。

・費用が掛かる。

 

これくらいでしょうか。

 

③の内窓工事は外壁を壊さずに1軒家では一日での内窓工事は可能です。

スピーディーな窓断熱工事が出来るためお勧めです。

↑熱伝導率が低い樹脂のフレームを使用しています。

 

↑内装の雰囲気に合わせてダークブラウンの枠とサッシを選択しました。

 

冷暖房効率が高まれば、省エネルギーで快適な室温に設定も可能です。

 

18度以下では、高血圧、動脈硬化、循環器疾患。特に高齢者になると高血圧になりやすい。

 

14度以下では、血流量が減り硬直し、ケガや捻挫、骨折のリスクが20度以上のお宅の1.7倍上がると報告があります。

 

暖かい家では、生活環境病メディカルコストも抑制出来。日中の活動量も増えてきます。

 

夜間頻尿、腰痛、睡眠障害、風邪、アレルギー、など健康に関する症状が改善されたと報告があります。

 

室温が高い家だと要介護状態になる年齢が4歳遅くなり、健康寿命が4歳延びるという結果が出ております。

 

これからは、メディカルコストを考えた既存宅は断熱改修(窓リノベ、壁、床断熱など)し、新築住宅では、高い断熱性気密性の住宅が支持される事になるかと思います。

 

 

 

気になるお客様は当社スタッフまでお問合せ下さい。

 

 

asano

 

メンタルの鍛え方

2024.03.8

現代社会においてメンタルの強さはとても大事だと思いますが、実際メンタルの具体的な鍛え方を知っている方は少ないのではないでしょうか。

 

先日たまたま見た動画でメンタルの鍛え方についてやっていました。

その内容は、何か嫌な事が起きた時にそれを多面的にとらえ、良い側面を言葉に出すようにするという内容でした。

 

例として挙げていたのが

脚が短い人が居て、そのウィークポイントはどのような良い側面があるのか。

そうすると

・重心が低くて安定している

・飛行機に乗る時にエコノミークラスでもビジネスクラス並みに感じる

・ズボンの丈が短くて済むのでエコ

など様々な意見が出てました。

どんな事でも多面的にとらえる事で良い側面をみつけられます。

 

この様にまず3ヶ月間、意識して続けていく事で色々な側面から物事を見る訓練になり、それが習慣化され、メンタルが強くなるというものでした。

面白いなーと思い、さっそく家庭内で実践してみました。

 

ちょうど夕方に次男が明日使う漢字ノートが無いので買って来て!と妻に行って買いに行ってもらい、買って戻ると

遊びから帰って来た長男も明日使うノートが無いので欲しいと言い出しました。

当然妻は少し怒って、もっと余裕をもって言ってね!と言いましたが、そこで私は「まだ時間があって良かったじゃないか、忘れなくて良かったね」と言ってみました。

すぐにまた妻は車に乗ってノートを買いに行きました。

その後、夕食時に先程の話を家族へして共有しました。

 

 

私自身はメンタルが強いのか弱いのかは分かりませんが、この会社で働き始めて15年が経とうとしています。

住宅造りはよくみなさんから「大変な仕事ですね」や「凄い細かくて面倒ではないですか」などとよく言われます。

責任も本当に重大ですし、メンタルがやられる事もしばしばあります。

 

しかし、それ以上に当社では忖度なしの直球勝負な職場なのでメンタルを鍛えるのにはもってこいの職場だと思います。

過去の仕事以外にもバイクツーリング、サーフィン、ハワイ合宿などを通して色々な経験から今の私が出来ています。

 

がっつり飲んで、がっつり食べる

そして、がっつり仕事をして、がっつり遊ぶ

肉食系オカケン男子はそうやって仕上がっていきます。

 

現在、スタッフを募集しておりますので、もしメンタルを鍛えたいという方がいらっしゃれば最高の職場だと思いますので是非ご応募下さい。

tanaka

おひさまエコキュート 卒FITの方もお得です。

2024.03.6

当社では、「おひさまエコキュート」という製品の取り扱いを開始しました。

 

おひさまエコキュートとは、太陽光発電とエコキュート(給湯器)を組み合わせた製品です。

(太陽光発電の余剰電力でお湯を沸かします。また契約の変更が必要になります。)

 

従来のエコキュートは、電気料金の安い深夜帯にお湯を沸かし貯めておく方式の製品です。

(日中でも設定でお湯を沸かす事は可能です)

 

メリットとしては、

・昼間(太陽光を発電をしている時間)を使用して沸かすため、料理やお風呂に入る夜までの使用時間が短いため放熱ロスが少なくて済みます。

 

・採用しているおひさまエコキュートは、天気連動機能がついており、自家消費に最適な時間帯を判断します。

電気の購入する極力少なく済みます。(メーカー専用アプリの設定が必要になります)

・余剰電力の売電価格が低下し、電気料金が高騰しているため自家消費がメインとなり、そのため電気料金負担減。

 

・FIT卒業の方もお得(FITとは、経済産業省が2012年7月に開始した「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」。再生可能エネルギーで作られた電気について、一定の期間は電力会社が一定価格で買い取ることを国が保証するという制度です。10年間固定買い取り制度が終了)

太陽光発電売電価格が2009年は48円/kwhが卒FIT後8.5円/kwhとなるため、自家消費がメインとなります。

その為、エコキュートの交換はおひさまエコキュートを検討して頂いた方がお得です。

余剰電力を自家消費して電気代を抑えることが出来ます。

 

デメリットとしては、

・イニシャルコストが高い。

 

・現在ラインナップが少ないため、狭小地専用の薄型タイプはありません。

また、パワフル高圧のみの設定となってしまいます。

 

 

おひさまエコキュートは太陽光発電と連携して電気代を抑えた経済的な給湯器です。

 

エネルギー消費量やCO2排出量を抑える事が出来ます。

 

これからの時代に合った商品となっております。

 

また、おひさまエコキュートは住宅省エネキャンペーン2024年の補助金対象商品でもあります。

(他の住宅省エネキャンペーンとの併用は出来ません。)

 

 

不明点などございましたら担当者までお問合せ下さい。

 

asano

 

 

 

薪ストーブは必要なのか?

2024.03.1

私は8年前に自宅を建てました。

入社した時は、事務所のアメリカンな家に憧れて「いつかはこんな家を建てるぞ!」と意気込んでおりました。

しかし、私が建てた家は太陽光発電システムを20kw搭載した片流れの家でした。

太陽光パネルを屋根一面に設置した事で薪ストーブの煙突を出す場所がありませんでした。

仮に太陽光パネルを減らして煙突を設置する事も可能でしたが、煙突が太陽光パネルへ影を落とし、減らしたパネル分以上に発電に影響が出てしまう為、やはり諦めざるを得ない状況でした。

 

 

実際に生活をしてみると冬場は薪ストーブが無くても全く問題なく生活が出来る事が分かりました。

薪ストーブを設置しているお客様と話をすると、調子に乗って薪を入れ過ぎるとすごく暑くなって冬場に窓を開ける事もあるそうです。

奥さんに「もう薪を入れないで」と注意されるとか。

 

薪ストーブの最大の懸念点は薪の調達にあるのではないでしょうか。

当社では現場で出る端材を箱に入れ会社で保管しているので、それを自由に持って帰ってOKなのですが、やはり建築端材を燃やすのと原木の薪を燃やすのでは雰囲気が違いますよね。

比較的こだわりの強い方が薪ストーブを設置しますので、ちゃんとした薪を燃やしたくなるのではないでしょうか。

 

そうなると、どこかで薪を調達する必要があります。

薪を購入する事も可能ですが、購入すると非常に高価な暖房器具になってしまいます。

(ホームセンターなどでは一束1,000円前後、2日で終わります。軽トラ1台分で購入すると2~3万円が相場となります。)

その為、どこかで薪をもらえれば、引取りに行って、家で薪割をし、保管し、乾燥させるという手間の掛かる方法がベストのような気がします。

1万円程度でパネルヒーターが買える事を考えると、とても労力が掛かる暖房器具と言えるでしょう。

 

では、「もし次に家を建てるなら薪ストーブは設置しますか?」と聞かれると答えは「YES」です。

なぜなら、私は夜な夜な薄暗い部屋で揺らめく炎を眺めながらロッキングチェアーに座りロックグラスに注がれたウィスキーを飲むのが夢だからです。

 

 

最後にまとめですが

薪ストーブはオカケンの造る家には「暖房器具」としての必要性はありませんが、人によっては必要とする人もいます。

冬場の停電時などには最高かもしれません。

また、近隣に住宅が密集している所では煙の問題もあるので注意が必要かもしれません。

設置費用は選ぶメーカーや煙突の長さ形状・仕様にもよりますが、おおよそ100~150万円です。

もし、将来的に入れる可能性がある場合は最初のプラン時に設置できるような間取りにしておき、煙突だけでも取付けておくと良いでしょう。

 

私にとって薪ストーブは薪を確保する労力等を考慮しても、その分の価値がある嗜好品なのかもしれません。

 

tanaka

 

最新情報